
FF16ストーリークリアしたー!



お!FF16ようやくクリアしたんですね!



そうなんですよ!
やっとストーリークリアしましたよ!
メインストーリー以外のサブストーリーなどもかなりこなしていきながらプレイしていたので、クリアするまでのプレイ時間は約60時間とかなりのボリュームでした‼



60時間ですか!
なかなかのボリュームですね!



そうなんですよ!
かなりのボリュームです!
とはいってもまだまだやり込み要素も用意されているのでもっとFF16を楽しめそうです!
ということで、今回はひとまずストーリークリアしたということで僕がFF16をプレイして感じたことやレビューをお届けしようと思います!
※できる限りネタバレを含まない内容で感想やレビューをお届けしますが、多少のネタバレもあるので、全く知らない状態でFF16をプレイしたい方は閲覧注意してくださいね
FF16:クリアレビュー・感想



あいさん、さっそく感想やレビューをお届けしたいのですが、どのようなポイントを押さえて伝えればいいと思いますか?



クリアした感想やレビューのポイントですか?
そうですね…
以下のポイントを考慮しながら自身の感想やレビューをお伝えしてみてはどうでしょう?
感想やレビューを伝えるポイント
- ゲームのストーリーの要素や展開
- 戦闘システムやアクション要素
- グラフィックや音楽の魅力
- 主人公や仲間キャラクターの個性や魅力
- ゲームの難易度やバランスについて
- やり込み要素について
- まとめ・総評



なるほど…これならほぼ全ての要素の感想やレビューを伝えることができそうですね!
では、それぞれのポイントを押さえながらお届けしてみます!
ストーリー


まずは、ストーリーについてなのですが、一言でいえば
主人公『クライヴ・ロズフィールド』の生涯が壮大に描かれたストーリー。
ヴァリスゼアという世界を舞台に物語は展開されていきます。
このヴァリスゼアという世界は終焉に向かう大地とも言われ、この世界に生きる人々の頼りは限られた資源である『マザークリスタル』
クリスタルから得られる力(魔法など)を頼りに日々の暮らしを成り立たせています。
しかし、この限られた資源であるマザークリスタルを巡ってヴァリスゼア世界の各国が争うことに…
各国にはそれぞれ「ドミナント」と呼ばれる存在がおり、ドミナントは召喚獣をその身に宿しており、その力を使って国同士の争いが展開されます。
主人公のクライヴ・ロズフィールドはドミナントではなくフェニックスの祝福を受けた一人の騎士として祖国のために身を投じていきます。
ドミナントではないクライヴなのですが、何故かクライヴは召喚獣の力の一部をその身に宿すことができ、その力を駆使して様々な戦いを乗り越えていきます。
ストーリーが進むにつれて世界の真相やマザークリスタルの真実、ドミナントの存在などが明らかになっていき、主人公のクライヴもまた、自身の信じる道を突き進む中で次第に世界の真実を色々と知っていくことに…
行く先々で出会う人々や仲間たちとの歩みや各国に存在するドミナント達との戦いの壮大さ…
クライヴがこの世界のために全力で駆け抜ける姿が本作の一番の見どころといえるでしょう‼
ストーリーのボリュームとしては、メインストーリーのみを追いかけてプレイしたとしてもクリアまでに30~40時間はかかると思います。
メインストーリーの進行に合わせてその他の要素もプレイしていると約60時間はかかると思います。
冒頭でも言いましたが、僕が実際にメインストーリー以外の要素もプレイしながらクリアまでに要した時間は約60時間かかりました!
ここ最近のRPGとしてはストーリーのボリュームはかなりのものといえますね‼
「実際にストーリークリアをしてみて物語は面白かったのかどうか?」
と聞かれれば、僕個人的には大満足でした。
クライヴという主人公の生涯を描き切っており、1つのストーリーとして完結しているのでFFシリーズを初めてプレイされる方でも満足のいくゲームだと思います。
ゲームプレイ


次に戦闘システムやアクション要素についてお伝えしていきますね!
本作はFFシリーズでは初となるスタイリッシュアクションの戦闘を楽しむことができます。
基本的に主人公クライヴを操作して戦闘をするのですが、敵を倒す爽快感や召喚獣の力を使ったスキルなどはとても迫力があります。
様々な召喚獣のスキルを使い分けて色々なコンボ技で敵をなぎ倒していく爽快感はかなり気持ちいいですよ!
そして本作の戦闘において見どころでもある「召喚獣合戦‼」
ストーリーの進行に合わせて繰り広げられるこの召喚獣合戦は自身が召喚獣を操作して戦うのですが、他のアクションRPGでは味わえない興奮がありますね!
以下の記事で召喚獣合戦の1つ、「タイタン戦」を動画を交えながら紹介しているのでぜひチェックしてみてください!


戦闘システムにおいてはアクションゲームが大好きな人にとってはかなり満足のいく仕上がりなんじゃないかと思います‼
「アクションゲームは苦手…」といった方も戦闘をサポートしてくれるアイテムやシステムがあるので、ボタン一つで爽快なコンボ技を繰り出してくれたり敵の攻撃を回避してくれたりなど、アクションゲームが苦手な方にも爽快感の味わえる仕様となっているのも高く評価できますね!
プレイしていて多少気になるポイントもありますが、今後のアップデートにより改善されていくと思います!
グラフィック・音楽




グラフィックはさすがファイナルファンタジーといったところでしょうか!!
PS5の性能を最大限に活用して作り込まれた世界はとても壮大です‼
前作のFF15もオープンワールドでかなりの壮大な世界を表現していてくれました。
今作のFF16はオープンワールドではなくワールドマップからそれぞれの国や地域に移動するのですが、1つの1つのマップもオープンワールドに引けを取らないぐらいの壮大さを持っていてヴァリスゼアという世界を存分に味わうことができます‼
召喚獣同士の戦いのムービーシーンなどはもはや大作映画を見ているのと変わりませんね!
音楽に関しては、FFシリーズといえば多くの人気楽曲がありますね!
ファイナルファンタジーというゲームの世界観をより一層盛り上げてくれる音楽‼
今作FF16の音楽・BGMもとても壮大でムービーに合わせて流れるBGMはキャラクターの心情や世界観をより一層引き立たてくれます!
特に僕が好きなBGMは各ボス戦で流れる音楽ですね!
強敵との対峙に相応しいBGMでプレイヤーの興奮度を高めてくれます!
記事で紹介している「タイタン戦」のBGMなんかはめちゃくちゃテンション上がります(笑)
その他のシーンごとに合わせて流れる音楽も最高で、FF16の世界観により一層引き込まれると思いますよ!
キャラクター


次に登場するキャラクター達に触れていきますね!
まずは、主人公クライヴについてなんですけど、ストーリーはクライヴの少年時代からその生涯が描かれており、非常に感情移入できるキャラになっていると思います。
クライヴはいつも冷静でとても紳士的な振る舞いなのですが、ときには感情的になったりとクライヴの成長や人間味の魅力など、プレイヤーはとても引き込まれるんじゃないかと思いますね!
そんなクライヴと共に戦う仲間や支える仲間も魅力溢れるキャラクターが多く、特にストーリーに深く関わるメインキャラクターの「ジル」「ジョシュア」「トルガル」はクライヴの少年時代から共にいるキャラクターでそれぞれの想いやクライヴと共に成長していく姿が描かれておりクライヴの生涯を描いたストーリーの壮大さをより一層引き立たせてくれます!
各メインキャラクターと共に過ごすサブストーリーなども用意されています。
このサブストーリーをプレイするかしないかで各キャラクターへの思い入れも大きく変わってくるんじゃないかと思います。
特に今作のヒロイン「ジル」と共に過ごすサブストーリーはメインストーリーに組み込んでもいんじゃないか?と思うほどなので、ぜひプレイしてもらいたいですね!


その他のキャラクターもヴァリスゼアという世界観を際立たせてくれるためにも重要なキャラクターですね!
ストーリー進行に合わせて出会うキャラクター達なのですが、メインストーリー以外のサブストーリーなどでは各国で登場するキャラクターの魅力をより一層味わえることもでき、このサブストーリーをどれだけやり込んだかによって、このヴァリスゼアという世界に対しての感情の引き込まれ具合は変化するでしょう‼
僕はメインストーリーの進行に合わせて発生するサブストーリーも全てプレイしながらストーリークリアをしたので最後の戦い前の主要キャラクターが全員集合したシーン、エンディングなどではかなりの感動を与えられました。
難易度とバランス
ゲームの難易度やバランスについても触れておこうと思います。
今作のFF16はアクションRPGとなっています。
従来のアクションゲームといえば、難易度設定が『EASY~HARD』といった具合で選べるのが主流だと思います。
しかし、FF16にはこのような難易度設定はなく敵の強さやキャラクターの強さなども一定です。
ではどのように難易度を変更するのか?
その問題を解決してくれるのが、様々なサポートをしてくれるアイテムとなります。
このサポートアイテムを使用することによって戦闘の難易度、アクションの難易度を大きく変えることができます。
アクションが苦手な方でもこのサポートアイテムを使用すれば誰でも簡単に爽快アクションを楽しむことができる仕様で敵の強さやキャラクターの強さを変更することなくゲームの難易度を変えれるのはとても新しい発想だなと感じました!
サポートアイテムを使用してもアクションに抵抗がある方のためにさらに戦闘の難易度を優しくしてくれるシステムもあるので、どんなプレイヤーにも楽しめる仕様と言えます。
しかもこれらの要素はプレイ中いつでも変更可能です。
アクションゲームが苦手な方は、初めは全てのサポートアイテムを使いつつ慣れてくれば徐々にサポートアイテムの数を減らすなどして自分に合った難易度でプレイすることができます。
もちろんアクションゲームに慣れている方やアクションが得意な方はサポートアイテムに頼らずプレイすればそれなりの難易度で楽しむことができます!
僕はアクションゲームが好きなこともあって、サポートアイテムを始めから頼ることなくプレイしました。
初めは操作に慣れるまで少し大変かもですが、慣れれば爽快アクションを楽しめること間違いなし!
ストーリー進行においては基本的に次の目的地の表示やストーリーに合わせて現在の状況のおさらいなどのシーンを挟むので迷うことなくストーリーをプレイできるでしょう。
やり込み要素


RPGゲームといえば、ストーリー以外のやり込み要素も大事なところ!
今作のFF16は全ての要素をやり込んだ場合に要するプレイ時間は150時間以上とのこと!!
ストーリーをクリアするだけでも30~40時間ものボリュームがあるにもかかわらずその他の要素もやり込めばさらに100時間以上も楽しめるとあってやり込み要素としては、かなりのボリュームなんじゃないかと思います!!
難易度やバランスについてのときにゲームの難易度設定は一定と言いましたが、ストーリークリア後に解放される『強くてニューゲーム』では「ファイナルファンタジーチャレンジ」という難易度が解放され敵の強さが大幅にアップされたり、キャラクターをより強く育成できたり、さらに強力な武器を入手できるようになるなどやり込み要素も十分!!
僕もこの記事を書いてる現在はひとまずストーリークリアをしたところなので、これから難易度「ファイナルファンタジーチャレンジ」に挑戦していきます!!
まとめ
今作のFF16はかなりストーリーに力が入っていますね!
ストーリークリアにかかる時間だけでも30~40時間とかなりのボリューム!
PS5の性能を最大限に活用して描かれる物語は圧倒的ですよ!
FFシリーズ初のスタイリッシュアクションもどんなプレイヤーでも楽しめる仕様となっているのでアクションゲームに馴染みのない方でも安心してプレイできると思います。



FF16でしか味わうことのできない、
壮大なストーリー!迫力満点の戦闘!
ぜひ体験してみてほしいですね!


当ブログの記事はchatGPTのAIによって自動生成された文章を参考や引用として使用しています。
ChatGPTで生成された文章はAIによって自動生成されたものなので、その正確性や信頼性について保証されていません。
詳しくは運営者情報から確認をお願いします。 運営者情報 – 僕とAIさん (meandai.blog)